鶏の鳴く東方の国に、高い山はたくさんあるが、神様として貴いやまで、二峰の並び立つ様子の眺めたい山と、神代から人が言い伝えている。その、国土を見る筑波山を、今はまだ冬の間で、登山の時期ではないとして見ないで行ったら、いっそう恋しくなるので、雪解けで歩きにくい山道なのに、骨をおって登っています。 「鶏がなく」は「あづま」にかかる枕詞。 |
|
短歌は筑波山に登らないで残念がった歌です。 筑波山にわたしがあの時登ったら、ホトトギスが山を響かせて、きっと鳴いたに違いない」と、同僚が山に登って、ホトトギスが鳴かなかったことを伝えたのに対して、こたえた歌です。「私が行ったら、きっと鳴いたのに |
|
常陸の国の二峰のならぶ筑波の山を見たいと思って、あなたがおいでになるので、暑いのに汗をかき、あえぎながら、木の根にとりついてはため息をついて登った。そこで、頂上の様子をあなたにお見せすると、男体の神もお許しになり、女体の神も好意をお示しになって、いつも時を定めず雨が降ったり、雲がかかったりする筑波山を、今は、はっきりとお照らし下され、そして、これまでぼんやりと見えなかった美しい国原を、はっきりと、細やかにお見せ下さった。これはうれしいことと、着物の紐を解きゆるめて、家にいるように打ち解けて遊ぶ。筑波山は草木のなびく春見るよりは、夏草がいっぱい茂ってはいるけれど、貴い方を御案内している今日のような日が本当に楽しいことだ。 |
|
旅の悲しい気持ちを慰めることもあるかと、筑波山に登ってみれば、尾花の散って飛んでいる師付の田に、雁もやってきて寒そうに鳴いていた。新治の鳥羽の湖も、秋風に白波が立っていた。筑波山の良い景色を見ると、長い間思い積んできた悲しい気持は鎮まった |
|
大空に雲のない夜に、夜の空を渡って行く月の隠れようとするのが惜しいなあ |
|
鷲の住む筑波の山の、もはき津の、その津の上に、誘いあって、娘や若い男が行き集まり、歌をかけあう『かがひ』の場では、人の妻に自分も通おう。わたしの妻に人も物をいうがよい。この山を領しておられる神様が昔から禁じていないことなのだ。だから今日だけは目にも止めない顔をし、言葉とがめもするな 反歌は 男峰に雲が立ち上り、時雨が降って、着物が下まで通るほど濡れても、私は帰りはしない |
|
筑波山のうしろに見える葦穂山 それではないが悪(あ)しい欠点も実に見えないことだ。 |
|
筑波山のこんもりした木の間から飛び立つ鳥のように、あなたを目でばかり見ていなくてはならないのか。共寝をしたわけでもないのに。 |
|
筑波山に雪が降ったのか、いやそうではないのか。いとしいあの子が布を乾かしているのかな |
|
あの子の家の門はいよいよ遠ざかった。筑波山に隠れないうちに袖を振ろうよ |
|
筑波山のあちらこちらに番人を置いて、そのようにして、あの娘の母親は番をしているけれども、魂が逢ってしまった |
|
筑波の峰に月が出たように、この月も代わって、逢ってからの日数はすでに、ずいぶんたくさんになった。またあの人と共寝をしたいことよ |
|
筑波山にユリの花が咲いている。その花の名と同じ夜の床にも、いとしいわが妻だ。起きている日中でもいとしい |
|